卒業式目前。
明日は卒業式、昨日は家で子ども達を夫に連れ出してもらい、式辞を書きました。
「チーム敷津」のリーダー達のカッコイイ姿を一人ひとり思い浮かべながら。
一年を通じて「校長先生のお話」をする機会はたくさんあり、チーム敷津のご意見番・I先生のダメ出しを食らいながら、他の先生の話し方を見ながら、修行の連続でした。次年度は朝会の話も、ある程度はテーマを決めて子どもがワクワクするような話をもっとしたいと思っています。
また「書く機会」も増えましたが、職業としてライティングをしていた時と状況が違うので、このあたりは気を遣って書かねばならない分、鍛えられました。
最新の日経の連載では、働く親の愚痴を率直に書きました。
「『子育て校長』だって悩んでる」ママ世代公募校長奮闘記(22)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1203W_S4A310C1000000/
娘の学童保育に入れないまま進学を迎える恐怖の日々、吹田市の子育て支援部署に届いてほしいものです……(涙)。土曜日には民間学童の見学に行きますが、あまりの高さに倒れそうになりました。
今日の朝会では「しきつ★チャレンジ」で「できたことを5つ数えよう!」と伝えます。
この1年で、できるようになったこと。できたこと。
自分でも振り返り、まとめたいと思います。
市会で公募校長予算がカットされ、「無駄飯食い」とまで叩かれる中ですが、学校の奮闘や現代社会で育児をする上でのしんどさ、公教育の抱える課題と希望を伝え、学校と社会と家庭をつなぐ役割を担って現場に来たと思っています。
そして何より、出会った子ども達に責任があります。
……明日、初めての卒業生を自信を持って送り出します。
《先週の1コマ》
校長室で校務に追われていると、運動場からにぎやかな歓声が……。
「楽しそう……」「でも仕事が……」
そう思いながらフラフラと運動場に誘い出されると、5・6年生が「ミニ運動会」を開いて大盛り上がり中でした!

晴れた空に、お別れ前にめいっぱい楽しむ子ども達の声と笑顔。
さすが、子どもを喜ばせる天才・5年担任S先生のアイデア!
あまりの盛り上がりっぷりに、つい応援に加わってしまいました。
運動場には、こちらも年度末でいっぱいいっぱいのはずの教頭先生の姿が先にあったのもおかしかったです(笑)。
===============================
★敷津小学校・公式ホームページ★
http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e611307
3.11の展示に関する、糸井教頭の熱い文は必読です。子ども達に伝えるべきことを、私も感じた一日でした。
- 関連記事
-
- 修了式前夜。
- 卒業式目前。
- 逃げる2月、去る3月……